このブログは痛みで困っている方に
笑顔を取り戻して頂きたいという思いで綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
突然訪れる激痛!
ぎっくり腰を起こして以来、
長年にわたって腰の重さやだるさを訴える方は多いものです。
そして、1年に数度とか、数年に1度、
必ずぎっくり腰を起こすという悩みをお持ちの方もいます。

さて、このぎっくり腰はさまざまなきっかけで起きています。
・ちょっと腰をひねった時、
・椅子から立ち上がった時
・草取りをした後
・物を持った時に「ピキッ」と来た。
また、「朝起きた時に何となく違和感があり、それがだんだん強くなって動けなくなった。」
など、原因はっきりしない場合もあります。
痛みがひどい場合は、歩くこともままならなくなりますし
何とか歩けても、ちょっとした動作で痛みが走ります。
少し良くなって来ても、
「前屈みが出来ない」
「靴下がはけない、ズボンがはけない」
「寝返りができない」
などさまざまな障害がしばらくの間残ります。
これらの痛みは、お尻、仙骨、腰椎付近、
そして背中のあたりと腰から背中で感じます。
多くの場合、これらの痛む場所に
湿布を貼ってこの痛みを何とか緩和しようとします。
そこでトリガーポイントが起こす痛みの特徴である
「関連痛」を思い起こして頂きたいのです。
「関連痛」というのは、簡単に言いますと、痛む場所と原因の場所が違う現象です。
通常は痛む場所に原因があるというのが常識ですが
痛みの原因となるトリガーポイントが、
かなり離れた場所で痛みを感じさせることがあります。
※「関連痛」について詳しく知りたい方は⇒クリック
実はぎっくり腰の痛みもこの「関連痛」の目で見なければなりません。
ぎっくり腰の場合は、ちょっとした動きで痛みを発しますので
動診などで痛みの原因を掴むのが難しそうに感じますが、
ギックリ腰を起こした時の状況や、
痛みを防御する姿勢で、かなり的確に原因筋を把握することが出来ます。
ぎっくり腰を起こした原因がはっきりしていて、それが
「椅子から立ち上がろうとした時」
「草取りをした後で・・・」
「床に落ちた物を拾おうとした時」
などの場合は、腰で強烈な痛みを感じていても
多くの場合腹部や脚の筋に原因があります。
腰の強烈な痛みに目を奪われず
関連痛の目と、筋肉は収縮する時に痛むという原則で
原因となっている筋を見つけることが大切です。
ぎっくり腰を起こして以来、
長年にわたって腰の重さやだるさを訴える方は多いものです。
そして、1年に数度とか、数年に1度、
必ずぎっくり腰を起こすという悩みをお持ちの方もいます。
さて、このぎっくり腰はさまざまなきっかけで起きています。
・ちょっと腰をひねった時、
・椅子から立ち上がった時
・草取りをした後
・物を持った時に「ピキッ」と来た。
また、「朝起きた時に何となく違和感があり、それがだんだん強くなって動けなくなった。」
など、原因はっきりしない場合もあります。
痛みがひどい場合は、歩くこともままならなくなりますし
何とか歩けても、ちょっとした動作で痛みが走ります。
少し良くなって来ても、
「前屈みが出来ない」
「靴下がはけない、ズボンがはけない」
「寝返りができない」
などさまざまな障害がしばらくの間残ります。
これらの痛みは、お尻、仙骨、腰椎付近、
そして背中のあたりと腰から背中で感じます。
多くの場合、これらの痛む場所に
湿布を貼ってこの痛みを何とか緩和しようとします。
そこでトリガーポイントが起こす痛みの特徴である
「関連痛」を思い起こして頂きたいのです。
「関連痛」というのは、簡単に言いますと、痛む場所と原因の場所が違う現象です。
通常は痛む場所に原因があるというのが常識ですが
痛みの原因となるトリガーポイントが、
かなり離れた場所で痛みを感じさせることがあります。
※「関連痛」について詳しく知りたい方は⇒クリック
実はぎっくり腰の痛みもこの「関連痛」の目で見なければなりません。
ぎっくり腰の場合は、ちょっとした動きで痛みを発しますので
動診などで痛みの原因を掴むのが難しそうに感じますが、
ギックリ腰を起こした時の状況や、
痛みを防御する姿勢で、かなり的確に原因筋を把握することが出来ます。
ぎっくり腰を起こした原因がはっきりしていて、それが
「椅子から立ち上がろうとした時」
「草取りをした後で・・・」
「床に落ちた物を拾おうとした時」
などの場合は、腰で強烈な痛みを感じていても
多くの場合腹部や脚の筋に原因があります。
腰の強烈な痛みに目を奪われず
関連痛の目と、筋肉は収縮する時に痛むという原則で
原因となっている筋を見つけることが大切です。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(02/03)
(01/21)
(01/19)
(01/19)
(01/16)
(12/30)
(12/17)
(12/17)
(12/14)
(12/08)
プロフィール
HN:
佐藤 恒士
年齢:
72
HP:
性別:
男性
誕生日:
1952/10/27
趣味:
写真撮影
自己紹介:
福岡県福岡市在住。
趣味は五十の手習いで始めた写真撮影。
カイロプラクティック、オステオパシー、整体法、心身医学などの研究を通して、故ジョン・F・ケネディ大統領の主治医だったトラベル博士と、航空宇宙医学の研究者だったサイモン博士が発表した「筋膜痛と機能障害」の論文に出会い、トリガーポイントの存在を知る。
その後、トリガーポイント・ブロックで治療を行われている、石川県小松市の整形外科医、加茂淳先生に出会い、痛みの原因がトリガーポイントにある事を確信する。
トリガーポイントの考え方を整体法治療プログラムに取り入れた、「トリガーポイント整体法」と、自分で痛みを軽減する「トリガーポイント・エクササイズ」を開発し、後進の育成に力を注いでいる。
また、トリガーポイントの事を多くの方に知って頂く事が、痛みで苦しんでいる方々に光と希望を与え、痛みを軽減する事になると、講演会などを通じて啓蒙活動を行っている。
趣味は五十の手習いで始めた写真撮影。
カイロプラクティック、オステオパシー、整体法、心身医学などの研究を通して、故ジョン・F・ケネディ大統領の主治医だったトラベル博士と、航空宇宙医学の研究者だったサイモン博士が発表した「筋膜痛と機能障害」の論文に出会い、トリガーポイントの存在を知る。
その後、トリガーポイント・ブロックで治療を行われている、石川県小松市の整形外科医、加茂淳先生に出会い、痛みの原因がトリガーポイントにある事を確信する。
トリガーポイントの考え方を整体法治療プログラムに取り入れた、「トリガーポイント整体法」と、自分で痛みを軽減する「トリガーポイント・エクササイズ」を開発し、後進の育成に力を注いでいる。
また、トリガーポイントの事を多くの方に知って頂く事が、痛みで苦しんでいる方々に光と希望を与え、痛みを軽減する事になると、講演会などを通じて啓蒙活動を行っている。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/23)
(08/01)
(08/03)
(08/13)
(08/13)
(09/14)
(09/16)
(09/27)
(09/29)
(09/30)