このブログは痛みで困っている方に
笑顔を取り戻して頂きたいという思いで綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前にも書きましたが、
「痛み」を緩和するために大切な事は
毎日のホーム・エクササイズです。

特に長年痛みや凝りで苦しんでおあれる方、
ちょっとした運動や労働で痛みや凝りが出やすい方にとって
ホーム・エクササイズは欠かせません。
しかし世の中には様々な体操法や
自己治療法がありますので、
「腰痛にはどれをすればいいんですか?」
「どんなことをするのが効果的ですか?」
「トリガーポイントを弛める方法を教えて下さい」
と言ったご質問やご要望が毎日のように来ています。
そこで今回は「腰痛」「背痛」の為の
トリガーポイント・エクササイズをご紹介します。
これまで書いて来ましたように
腰痛や背痛には腹部の筋が重要な関わりを持っています。
ですから、「腰痛」「背痛」を緩和するには
お腹のトリガーポイント・エクササイズも併せて行います。
【トリガーポイント・エクササイズのやり方】
トリガーポイントを弛める方法としては
次のようなものがあります。
道具無しでも出来ますが、
テニスボールやゴムバンドを使うとより効果的です。
①虚血圧迫
(押すと「ズーン」という響くようなところは
じわーっと20~30秒押し続ける虚血圧迫で痛みを緩和します)
②テニスボール・マッサージ
(10秒間で2~3cmという、ゆっくりとした動きでほぐします。)
③ストレッチング
④虚血圧迫+ストレッチング
⑤等尺性収縮
⑥温湿布
エクササイズでは①~⑤を行って
その後温湿布やお風呂で温めるなどを行います。
【注意すること】
●強くし過ぎないこと、やり過ぎないこと。
テニスボールを当てたり、ストレッチをすると
縮んでいた筋が弛んでとても気持ちがいいものです。
その為、ついつい強くし過ぎたり、時間を掛けすぎたり
何度も、何度も行ってしまいがちです。
1回の虚血圧迫やストレッチは優しめに行い
回数も3回程度にして下さい。
そして1日に行う回数も3回程度にして下さい。
強くし過ぎたり、時間を掛けすぎますと
かえって筋肉に負担をかけたり、損傷をさせる場合がありますので、
この事を守っていただきますようお願いします。
【「腰痛」「背痛」のための
トリガーポイント・エクササイズ】
①腰背部のトリガーポイントを弛める。
1-1 まずテニスボールを絨毯の上か、お布団の上に置きます。
注)床の上では効き過ぎる場合があります。

1-2 仰向けになりながら、テニスボールの上に腰や背中を載せます。

1-3 膝を立てて、脚や肘や頭で体重をコントロールしながら
腰や背中をマッサージします。
注)マッサージのスピードは10秒間で2~3cmという
ゆっくりとしたスピードで行い、
ゴリゴリしないようにして下さい。

1-4 マッサージをしていると、
「ズーン」と響くような感じの所に出会う事があります。
この時は、その場所で動きを止めて、
20~30秒間やさしく押し続けます。
すると痛みが和らいできます。
和らいできましたら、もう少し強めに押して
痛みが和らぐのを待ちます。
これを2~3回繰り返して下さい。
1-4 腰背部をストレッチングする。
テニスボールをはずして、両膝を胸元に引きつけて
腰から背中をストレッチングします。

② 腹部のトリガーポイントを弛める
2-1 まずテニスボールを絨毯の上か、お布団の上に置きます。
注)床の上では効き過ぎる場合があります。

2-2 うつ伏せになりながらテニスボールの上にお腹を載せます。
場所は恥骨のすぐ上の辺りです。
この時ボールの指圧の効きが悪いと感じた場合は
上記の写真のように、タオルなどを折りたたんで
その上にテニスボールを載せて行います。
タオルの厚さで効き具合を調整して下さい。

2-3 腹部の指圧&ストレッチング
肘を立てて胸を起こして行きますと
腹部の筋が伸びてきますし、
お腹に当てたテニスボールが気持ちよく指圧してくれます。
身体を起こしたり、ゆっくりと左右に動かして
腹部を指圧&ストレッチングします。

2-4 次いで、肋骨の下の胃の辺りにテニスボールを移動して
上記と同様に行います。
※どちらも3回ずつほど行って下さい。
2-5 仕上げのストレッチング
テニスボールをはずして、
うつ伏せの状態から腕を立てて
胸をゆっくりと起こして行き、腹部をストレッチングします。
この時、お腹や腰を力を抜いて行うことと
骨盤の部分が床から離れないように注意して下さい。
また、胸を起こし難い場合は
出来るところまででOKです。
少しストレッチングするだけでも
充分に効果があります。
「痛み」を緩和するために大切な事は
毎日のホーム・エクササイズです。
特に長年痛みや凝りで苦しんでおあれる方、
ちょっとした運動や労働で痛みや凝りが出やすい方にとって
ホーム・エクササイズは欠かせません。
しかし世の中には様々な体操法や
自己治療法がありますので、
「腰痛にはどれをすればいいんですか?」
「どんなことをするのが効果的ですか?」
「トリガーポイントを弛める方法を教えて下さい」
と言ったご質問やご要望が毎日のように来ています。
そこで今回は「腰痛」「背痛」の為の
トリガーポイント・エクササイズをご紹介します。
これまで書いて来ましたように
腰痛や背痛には腹部の筋が重要な関わりを持っています。
ですから、「腰痛」「背痛」を緩和するには
お腹のトリガーポイント・エクササイズも併せて行います。
【トリガーポイント・エクササイズのやり方】
トリガーポイントを弛める方法としては
次のようなものがあります。
道具無しでも出来ますが、
テニスボールやゴムバンドを使うとより効果的です。
①虚血圧迫
(押すと「ズーン」という響くようなところは
じわーっと20~30秒押し続ける虚血圧迫で痛みを緩和します)
②テニスボール・マッサージ
(10秒間で2~3cmという、ゆっくりとした動きでほぐします。)
③ストレッチング
④虚血圧迫+ストレッチング
⑤等尺性収縮
⑥温湿布
エクササイズでは①~⑤を行って
その後温湿布やお風呂で温めるなどを行います。
【注意すること】
●強くし過ぎないこと、やり過ぎないこと。
テニスボールを当てたり、ストレッチをすると
縮んでいた筋が弛んでとても気持ちがいいものです。
その為、ついつい強くし過ぎたり、時間を掛けすぎたり
何度も、何度も行ってしまいがちです。
1回の虚血圧迫やストレッチは優しめに行い
回数も3回程度にして下さい。
そして1日に行う回数も3回程度にして下さい。
強くし過ぎたり、時間を掛けすぎますと
かえって筋肉に負担をかけたり、損傷をさせる場合がありますので、
この事を守っていただきますようお願いします。
【「腰痛」「背痛」のための
トリガーポイント・エクササイズ】
①腰背部のトリガーポイントを弛める。
1-1 まずテニスボールを絨毯の上か、お布団の上に置きます。
注)床の上では効き過ぎる場合があります。
1-2 仰向けになりながら、テニスボールの上に腰や背中を載せます。
1-3 膝を立てて、脚や肘や頭で体重をコントロールしながら
腰や背中をマッサージします。
注)マッサージのスピードは10秒間で2~3cmという
ゆっくりとしたスピードで行い、
ゴリゴリしないようにして下さい。
1-4 マッサージをしていると、
「ズーン」と響くような感じの所に出会う事があります。
この時は、その場所で動きを止めて、
20~30秒間やさしく押し続けます。
すると痛みが和らいできます。
和らいできましたら、もう少し強めに押して
痛みが和らぐのを待ちます。
これを2~3回繰り返して下さい。
1-4 腰背部をストレッチングする。
テニスボールをはずして、両膝を胸元に引きつけて
腰から背中をストレッチングします。
② 腹部のトリガーポイントを弛める
2-1 まずテニスボールを絨毯の上か、お布団の上に置きます。
注)床の上では効き過ぎる場合があります。
2-2 うつ伏せになりながらテニスボールの上にお腹を載せます。
場所は恥骨のすぐ上の辺りです。
この時ボールの指圧の効きが悪いと感じた場合は
上記の写真のように、タオルなどを折りたたんで
その上にテニスボールを載せて行います。
タオルの厚さで効き具合を調整して下さい。
2-3 腹部の指圧&ストレッチング
肘を立てて胸を起こして行きますと
腹部の筋が伸びてきますし、
お腹に当てたテニスボールが気持ちよく指圧してくれます。
身体を起こしたり、ゆっくりと左右に動かして
腹部を指圧&ストレッチングします。
2-4 次いで、肋骨の下の胃の辺りにテニスボールを移動して
上記と同様に行います。
※どちらも3回ずつほど行って下さい。
2-5 仕上げのストレッチング
テニスボールをはずして、
うつ伏せの状態から腕を立てて
胸をゆっくりと起こして行き、腹部をストレッチングします。
この時、お腹や腰を力を抜いて行うことと
骨盤の部分が床から離れないように注意して下さい。
また、胸を起こし難い場合は
出来るところまででOKです。
少しストレッチングするだけでも
充分に効果があります。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(02/03)
(01/21)
(01/19)
(01/19)
(01/16)
(12/30)
(12/17)
(12/17)
(12/14)
(12/08)
プロフィール
HN:
佐藤 恒士
年齢:
72
HP:
性別:
男性
誕生日:
1952/10/27
趣味:
写真撮影
自己紹介:
福岡県福岡市在住。
趣味は五十の手習いで始めた写真撮影。
カイロプラクティック、オステオパシー、整体法、心身医学などの研究を通して、故ジョン・F・ケネディ大統領の主治医だったトラベル博士と、航空宇宙医学の研究者だったサイモン博士が発表した「筋膜痛と機能障害」の論文に出会い、トリガーポイントの存在を知る。
その後、トリガーポイント・ブロックで治療を行われている、石川県小松市の整形外科医、加茂淳先生に出会い、痛みの原因がトリガーポイントにある事を確信する。
トリガーポイントの考え方を整体法治療プログラムに取り入れた、「トリガーポイント整体法」と、自分で痛みを軽減する「トリガーポイント・エクササイズ」を開発し、後進の育成に力を注いでいる。
また、トリガーポイントの事を多くの方に知って頂く事が、痛みで苦しんでいる方々に光と希望を与え、痛みを軽減する事になると、講演会などを通じて啓蒙活動を行っている。
趣味は五十の手習いで始めた写真撮影。
カイロプラクティック、オステオパシー、整体法、心身医学などの研究を通して、故ジョン・F・ケネディ大統領の主治医だったトラベル博士と、航空宇宙医学の研究者だったサイモン博士が発表した「筋膜痛と機能障害」の論文に出会い、トリガーポイントの存在を知る。
その後、トリガーポイント・ブロックで治療を行われている、石川県小松市の整形外科医、加茂淳先生に出会い、痛みの原因がトリガーポイントにある事を確信する。
トリガーポイントの考え方を整体法治療プログラムに取り入れた、「トリガーポイント整体法」と、自分で痛みを軽減する「トリガーポイント・エクササイズ」を開発し、後進の育成に力を注いでいる。
また、トリガーポイントの事を多くの方に知って頂く事が、痛みで苦しんでいる方々に光と希望を与え、痛みを軽減する事になると、講演会などを通じて啓蒙活動を行っている。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/23)
(08/01)
(08/03)
(08/13)
(08/13)
(09/14)
(09/16)
(09/27)
(09/29)
(09/30)